味噌ツアー in OKINAWA

味噌ツアー in OKINAWA

味噌ツアー in OKINAWA

季節外れの沖縄へ行ってきました。意外かもしれませんが、実は、沖縄と味噌はとても関係が深いのです。
沖縄の年長者たちは、食べ物を「クスイムン(薬)」「ヌチグスイ(命の薬)」と呼び重んじていて、中でも、味噌(ミース)と塩(マース)は「命の糧」として大切に扱っています。
その一つの例が、「引越味噌」で、沖縄では引越の際に台所に味噌と塩をお供えし、ヒヌカン(火の神様)に挨拶をするという風習があります。
また、赤ちゃんが生まれると、「マースデー」と呼ばれる出産祝いの御祝儀を渡します。「マース」は塩、「デー」は代金の意で、魔よけの意味があるそうです。

高温多湿の沖縄では昔から、食材を長持ちさせるための味噌漬けなど、生活の知恵として「味噌」が活用され、味噌文化が根付いてきました。昔は近所の仲間同士で味噌を仕込むのが当たり前だったそうで、味噌を使った郷土料理がたくさんあります。
写真は、「ナーベラーンブシー」(へちまの味噌煮)。「ナーベラー」はへちま、「ンブシー」は煮物料理の意。

もちろん味噌汁だって欠かせません。
沖縄の食堂で「味噌汁定食」を頼むと、どんぶりサイズの味噌汁とごはんが出てきます。
味噌汁は堂々「メイン料理」として存在し、「みそしる」ではなく「みそじる」と呼ばれます。豚肉、スパム、島豆腐、卵など、驚くほど具だくさんです!

私のお気に入りの沖縄名物「イカ墨汁」は、イカの甘みとイカ墨の濃厚な風味が最高です。
歯が黒くなっても食べたい一品(笑)。

そして、今回、はじめていただいたのは、沖縄のあちこちで見られる「さし草(アワユキセンダングサ)」の味噌汁。
生活習慣病予防やアンチエイジング効果が期待できると話題の野草。
沖縄では昔から、味噌汁の実として使われてきたそうです。

沖縄の人は、とにかく元気で明るい。
その理由の一端を、味噌(ミース)と塩(マース)が担っているといっても過言ではありません。
人類発祥の地と伝えられている沖縄の「古宇利島(こうりじま)」で出会った貝は、「ミースは人々をピース(平和)にする」と言わんばかりに、ピースをしていました。
※「ピース貝」は、ピース形の巻貝(キイロイガレイシ)のこと。

沖縄の人々と食べ物のパワーに、刺激と感動の連続だった今回の旅。
風や空気に触れ、人と出会って、はじめて感じ、学ぶことばかり。
これからも「味噌道」を究めるべく、味噌の旅は続きます。